【期間限定】5年放置で稼いだコツを語る企画はじめました。
コラム

TOEICスコアを上げても、なぜ“人生が苦しい”のか──点数より、役に立つ力

目次

はじめに:「700点を超えたのに、なぜ私は評価されないんだろう?」

TOEIC、700点を超えました。
語彙も文法も鍛えて、何十時間もリスニングした。
公式問題集も何冊も解いたし、模試のスコアも安定してきた。

でも──
仕事が楽になったわけでも、
収入が上がったわけでも、
誰かに「すごいね」と言われたわけでもない。

むしろ、こう感じていませんか?

  • これだけ点数を取っても、話せない
  • 英語できるって言えないのが、苦しい
  • 700点の私、何ができるの?

点数を持っているがゆえに、自分への期待も、周囲の目も、重くなる。
喋れないことが「できない人」みたいで、英語の話題すら避けたくなる。

──そしてある日、ふと思うのです。

こんなに頑張ったのに、なんで人生は変わらないんだろう

TOEICのスコアは、確かにあなたの努力の証です。
でもそれは、“人生を変える力”には、まだなっていなかったのかもしれません。

私たちが本当にほしかったのは──

  • キャリアの選択肢が広がること
  • 海外の情報を理解できること
  • 誰かの役に立てる実感
  • 自分に自信が持てること

つまり、英語の力そのものではなく、
英語を「活かせる形」にしておくことだったのではないでしょうか。

この文章は、「TOEICを頑張ったのに報われない」あなたのためのものです。
点数・資格・スコアではない、あなたの人生を英語で動かす話をお届けします。

第1章:TOEICが“目的化”してしまう構造とは

もともとTOEICは、「英語力の目安」としてのテストでした。

それがいつしか、「転職に有利」「昇進条件」「就活で有利」と言われるようになり、
いつの間にか“点数を取ること”そのものが目的になってしまった人も多いはずです。

たとえば、こんなサイクルに覚えはありませんか?

  1. TOEICがキャリアに有利だと聞いて勉強を始める
  2. 点数が伸びると嬉しい → さらに点数を追う
  3. 点数が頭打ちになる → 挫折する or 費用・時間を追加投資

こうして、「いつか報われるはず」と信じて取り組んできたけれど、
現実には「英語が話せない自分」だけが残ってしまう。

気づいたときには、「何のためにやっていたんだっけ?」とすら思ってしまう。

英語力を“点数”でしか表せない世界の違和感

TOEICはあくまで「言語スキルの一側面」なのに、
それがすべてかのように扱われる社会の空気も、あなたを苦しめたのかもしれません。

しかも、点数で「できる人/できない人」が分けられてしまう構造の中では、
頑張ったはずのあなた自身が、かえって「できない側」に見えてしまう。

努力したのに、結果だけを見られてしまう。

それは、あなたの価値を点数に閉じ込めてしまっている──ということかもしれません。

次章では、その違和感の正体をさらに深掘りしていきます。

「なぜTOEICスコアは評価につながらないのか」を明らかにしていきましょう。

第2章:英語スキルが評価に結びつかない理由

あなたはきっと、TOEICのスコアを取った自分に、少し期待していたと思うんです。

「これで何か変わるかもしれない」
「英語ができる人として、見られるかもしれない」
「転職や昇給のチャンスが広がるかもしれない」

でも、現実は違いました。

評価されない理由①:使う場面がなかった

せっかく取ったスコアも、「英語を使う仕事」がなければ、宝の持ち腐れになります。

日常業務で英語を使う機会がない、部署異動の希望も通らない、
外資系に応募しても、「スピーキング力が足りない」と言われてしまう。

つまり、スコアが活きる“フィールド”がなければ、どれだけ頑張っても評価はされません。

評価されない理由②:スコアと実務の“ギャップ”

TOEICはリーディングとリスニング中心の試験です。

しかし実際の現場では、

  • 相手に合わせて柔軟に話す力
  • 曖昧なニュアンスを読み取る力
  • ビジネス文脈での適切な表現

など、「実践的な運用力」が求められます。

だからこそ、「700点あるのに会話ができない」
というジレンマが、あなたを苦しめたのかもしれません。

評価されない理由③:そもそも“価値の伝え方”が分からない

TOEICのスコアは履歴書に書けるかもしれないけれど、

「そのスコアで何ができるのか?」を言葉にして伝える術を、私たちは学んできませんでした。

だから、せっかくの努力も、結果も、
ただの“数字”で終わってしまうんです。

TOEICはあなたの努力の証。
でも、それを「届ける形」にしなければ、誰にも伝わらない。

次章では、その“行き場のなさ”を抜け出すための視点──
英語のスコアを「形」にして届けるという発想についてお話ししていきます。

第3章:点数から“届ける力”へ──視点の転換

考えてみてください。

たとえば、これまで一度も異性にモテたことがない中年男性・女性が、
このままではいけないと一念発起して、若者言葉をSNSで覚えたとします。

SNSでは、自分の外見を伏せてチャットができるため、
文字上のやり取り(つまり試験)はできたとします。

でも──現場に行ったらどうでしょう。

きっと苦しくなりますよね。

これが、日本全体の「資格・点数先行の英語ビジネス」が抱える苦しさの根本です。

点数は“強力なカード”だけど、単体では価値が伝わらない

資格やスコアは、あくまで「入口の信頼」を生むツールです。
けれど、それだけでは信頼は“続かない”。

そのカードを、誰の前で出すのか。
どんな文脈で出すのか。
そのカードが、相手にとって意味を持つのか。

──そこが、最も大切な「届け方の構造」なのです。

届け方を知らないと、点数はただの“実力未満”に見える

TOEICのスコアがどれだけ高くても、

  • 何に使うの?
  • どんな仕事に役立つの?
  • 誰の役に立てるの?

──この答えが言えないと、「すごいね」で終わってしまう。

TOEICの点数を取ること=ゴール、ではなかった。

次章では、その「点数を使える形」に変えていくために、
実際にスコアを“価値化”した人たちの事例をご紹介していきます。

第4章:TOEICスコアを「価値」に変えた人たちの実例

TOEICスコアを取ったこと自体は、間違いなく価値があります。

でも──それをどう使うかは、人それぞれです。

ここでは、「届け方を変えたことで、スコアが“意味を持つもの”に変わった」
3つのケースをご紹介します。

Case 1:英語学習の“失敗談”をブログで発信 → 読者が共感

700点を超えても「話せない」ことに悩んでいた女性が、
TOEIC学習の失敗談や、うまくいかなかった勉強法をブログで書き始めたところ、
同じように悩む人たちから共感を集め、読者が増加。

やがて、「TOEICをやり直す人向けの思考法」や、
「学習が続かない人への声かけ例」などのミニ教材を配布。

自分の過去の苦しみが、誰かの希望に変わった瞬間でした。

Case 2:翻訳アプリをきっかけに副業のチャンス

趣味でよく行く居酒屋で、たまたま話しかけてきた外国人観光客と
翻訳アプリで会話していたら、外国人向けアプリの企画者に「体験設計に協力してほしい」と声をかけられる。

英語力というより、“英語を楽しんでいる姿”が評価され、
副業として関わることに。

Case 3:英語記事の情報収集を活かして、輸入ビジネスへ

副業を機に、英語圏のITレポートや新製品レビューを読み取れるからと、
輸入の物販に着手。

ライバルが少ないことから、思わぬ高利益を手にすることに。

「英語で話せるか」ではなく、
「英語をどう活かしたか」が、道を開いた。

次章では、こうした事例を踏まえながら、
あなた自身が経験を“価値化”していくための方法を整理してお伝えします。

第5章:あなたの経験を“形”にする方法

ここまで読んできて、「でも、自分には特別なものなんてない」
そう思った方もいるかもしれません。

でも、安心してください。

価値って、「特別なスキル」や「高い成果」から生まれるものじゃありません。

むしろ──

  • 英語の勉強が苦しかった
  • 点数を取ったのに報われなかった
  • もう一度、何かをやり直したいと思っている

そういう「普通の経験」こそが、誰かの希望になることがあるんです。

出すことで初めて、価値が“生まれる”

自信なんてなくていい。
役に立てる見込みなんてなくていい。

だって──出したことないでしょ? 世の中に。

出して、売れて、必要とされて、
初めて「ああ、私でもいけるんだ」って、思えるものなんです。

最初に必要なのは、“売ろうとしなくても伝わる仕組み”

それがあると、

  • 発信が苦手でも
  • 営業経験がなくても
  • 自信がまだ育っていなくても

ちゃんと届く。

価値は「あなたの中」じゃなくて、
「出したあと」に生まれる。

次章では、その「出したあと」の設計──
あなたの経験を価値に変える“仕組み”の具体像をご紹介します。

おわりに:スコアではなく、自分自身が報われる未来へ

TOEICスコアを取っても、評価されない。
英語を頑張っても、人生が変わらない。

そんな現実にぶつかったあなたは、
きっと、誰よりも努力してきた人です。

でも、報われないのは、あなたのせいじゃない。

評価される「仕組み」がなかっただけ。

そして今、あなたの中には──

  • 積み重ねてきた努力
  • 英語との向き合い方
  • 誰にも見せてこなかった“経験”

そんな「まだ価値化されていない原石」が眠っています。

📩 メルマガではこんなことを配信しています

  • 自分の強みがないと思っていた人が、価値を届けられるようになるまでの道筋
  • 顔出しなし・SNS不要・発信に自信がなくても始められる「届け方の仕組み」
  • 仕組みを作ってから、人生に選択肢が生まれた人たちのエピソード

今だけ、無料でお配りしている資料はこちら:

「英語が得意じゃなくても、むしろ得意なことがなくとも、
好きに人生を生きる“仕組み”はつくれる」

我慢せず、人にも我慢させず、
好きな自分を更新し続けるための思考解説動画を無料で配布中です。

▶ 設計マップを受け取る(メルマガ登録) → こちらから



✍ 著者について

赤原 士郎(あかはら しろう)
ツール開発者・AI研究家。検索してもヒットしないECサイトを作った人。

東京のど真ん中で起業後、成功・地位・名誉を得るも全てを手放し淡路島へ移住。
「市場原理(需要と供給)を理解するだけで、人はもっと楽に生きられる。」をモットーに、
競わず・煽らず・主張せず、自然体で価値が循環する“仕組みの設計”に取り組んでいる。

📩 メルマガでは、仕組みづくり・構造設計の考え方を深掘り配信中。
英語が得意じゃなくても、むしろ得意なことがなくとも、
好きに人生を生きる“仕組み”はつくれる。

▶ 無料配布中:「顔出しせず、身を守りながら進める仕組み作り」
メルマガ登録はこちら